沿革
金久研究室は京都大学化学研究所に新設された生理機能設計研究部門として1985年10月に発足しました。その後、1992年4月の大部門化により生体分子情報設計研究部門、2001年4月のバイオインフォマティクスセンター新設により生命知識システム研究部門、2011年4月の同センター改組により化学生命科学研究部門と、研究部門名は変化してきましたが、一貫してバイオインフォマティクスの研究と教育を行ってきました。この間、東京大学では旧文部省ヒト・ゲノムプログラムで新設されたヒトゲノム解析センターのゲノムデータベース分野として、1991年7月に金久研究室が発足しました。1995年7月から2002年6月までの期間を除き、金久研究室は東京大学でも研究活動を行ってきました。金久研究室は我が国のヒトゲノムプロジェクトの推進、京都大学化学研究所スーパーコンピュータシステムの導入と、それを用いたゲノムネットサービスの開発・提供、バイオインフォマティクスの人材育成、日本バイオインフォマティクス学会の設立にも貢献してきました (アーカイブ参照)。2012年4月以降は金久ラボラトリーズとして KEGG プロジェクトに特化した活動を行っています。