ゲノム解析

 一般に、ゲノム解析とは特定の生物種のゲノム塩基配列をすべて決定することと理解されています。じつは、このようなゲノム解析は、より正確にはゲノムの構造解析とよばれます。ゲノムの全塩基配列を決定し、そこに書かれた遺伝子をすべて同定してアミノ酸配列を決定することが、ゲノムの構造解析です。しかしながら、ゲノムの構造解析が終わっても、遺伝子のはたらきなど、ゲノムに書かれた情報の意味がすぐに理解できるわけではありません。実際、これまでに決定されたどの生物種のゲノムにおいても、どんなはたらきをしているのかまったくわからない遺伝子が半分程度も残っています。そこでゲノムの構造解析の次のステップとして、ゲノムの機能解析がゲノム研究の新しい流れになっています。

 ゲノムの構造解析は、システマティックなシークエンシング(塩基配列決定)法によって行われ、その結果得られる主な情報は、

です。一方、ゲノムの機能解析ではDNAチップをはじめさまざまな実験手法が開発されつつあり、その結果 などに関するデータが大量に産み出されつつあります。そして、病気の原因となる遺伝子などが解明されていくものと思われます。

金久 實 著「ゲノム情報への招待」(共立出版)より抜粋・一部修正)


参考資料

リンク集