| 9:30 - 9:45 |
ゲノムからケミカルゲノムへ |
| 金久 實 (京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター) |
| 9:45 - 10:30 |
進化的情報を利用したタンパク質の機能解析 |
| 藤 博幸 (京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター) |
| 10:30 - 11:15 |
AIDSからSARSへ:ペプチド化学を基盤とした抗ウイルス剤の開発 |
| 大高 章 (京都大学大学院薬学研究科) |
| 11:15 - 12:00 |
ゲノム情報からの創薬標的探索 |
| 辻本 豪三 (京都大学大学院薬学研究科) |
| 12:00 - 13:00 |
昼食 |
| |
| 13:00 - 13:45 |
遺伝子発現と細胞分化のケミカルバイオロジー |
| 上杉 志成 (ベイラー医科大学) |
| 13:45 - 14:30 |
生体防御因子としての動物レクチンMBPによる糖鎖認識様式 |
| 川嵜 敏祐 (京都大学大学院薬学研究科) |
| 14:30 - 15:15 |
薬物トランスポータ研究の個別化薬物治療への応用 |
| 乾 賢一 (京都大学医学部附属病院薬剤部) |
| 15:15 - 15:30 |
休憩 |
| |
| 15:30 - 16:15 |
糖鎖構造からのデータマイニング |
| 馬見塚 拓 (京都大学化学研究所寄附研究部門(日本SGI)) |
| 16:15 - 16:45 |
グラフ理論に基づく新しい生体内化合物記述子の提案 |
| 山口 敦子 (京都大学化学研究所寄附研究部門(日本SGI)) |
| 17:00 - 18:00 |
バイオインフォマティクスセンター(宇治総合研究実験棟)見学 |
| |