遺伝性精神神経疾患の遺伝子解析
愛媛大学医学部
近藤郁子
目標
ヒトの遺伝病の中で、知能や運動に障害をもたらす疾患の遺伝子を明らかにし,病気の早期発見や治療に役立てようとしています。取り上げた病気は,
- てんかん、手足の不随意運動,知能障害を主症状とする歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
(DRPLA)と呼ばれる病気で,日本人に特に多く見られます。
- 家族性の知能障害をもたらす疾患で,以前より男性は女性より知的障害者が多いことが知
られており,原因遺伝子が明らかにされつつあります。
- パーキンソン病発症に関係する遺伝子の候補として,薬物代謝や老化に関与する遺伝子
に着目し,病気の人と健康人の間の遺伝子の違いをみています。
成果
- DNA プローブと DRPLA 発病との関係を6家族について調べていますが,現在のところ
病気との関連は明らかではありません。今後さらに多くの候補遺伝子との連鎖解析を進める予定です。
- 候補遺伝子のひとつ,脆弱X遺伝子の異常を検出しました。家系調査の結果,脆弱X遺
伝子は極めて不安定で,変異をおこし易い遺伝子であることが明らかとなりました。
- パーキンソン病は P450 遺伝子の機能欠損者に発病し易いことが示唆されました。
今後の計画として,用いる DNA プローブ候補の少ない13番染色体の DNA プローブを開発しながら,これら3つの疾患を連鎖解析によって原因遺伝子の位置を明らかにし,遺伝子
クローニングを進める予定です。

図の解説
家族性知的障害者の家族における、脆弱X遺伝子の変化と知的発達の程度の関係。血液から得られた DNA を制限酵素 Pst I で切断後電気泳動し,脆弱X遺伝子による DNA の長さと知的レベルとの関係を明らかにした。長い遺伝子を持つ人ほど知的レベルが低かった。
参考文献
近藤郁子:遺伝性精神神経疾患の遺伝子解析・(1993)蛋白質核酸酵素増刊「ヒトゲノム解析研究」38:327ー334.