第18回日本分子生物学会年会シンポジウム

「情報生物学の展開」
Perspectives of Information Biology

 分子の働きを通して生命現象を理解する分子生物学はこれまで様々な実験技術の進歩により発展してきました。その結果、大量のデータと知識が蓄積され、その処理と解析のために新しい情報処理技術の開発が不可欠となっています。一方、ゲノム解析がもたらす遺伝子やタンパク質の全カタログと、様々な系での分子・細胞生物学がもたらすデータは、生命系システムの統一的理解への道を開くものと思われます。本シンポジウムは、今後の生物学の情報化の流れを展望し、同時にそのような流れに対応できる若手研究者を養成するために、生物系学科でどのような教育体制が必要であるかを検討します。


日時:1995年12月6日(水)9:00〜12:00
場所:名古屋国際会議場 H会場
世話人:松原謙一、金久 實


プログラム

9:00 - 9:40 Computers in Molecular Biology: The Paradox of Productivity
  David Lipman (NCBI)
9:40 - 10:05 A New Database System for Biomolecular Information Pathways
  Minoru Kanehisa (Kyoto Univ.)
10:05 - 10:30 Simulation of Biological Lives and Computation by Biological Lives
  Masami Hagiya (Univ. of Tokyo)

10:30 - 12:00 パネルディスカッション「生物系学科における情報科学教育」
  司会:松原謙一(阪大・細胞生体工学)
  パネリスト:山本正幸(東大・理)、郷 通子(名大・理)、
        柳田充弘(京大・理)、中西康夫(阪大・理)、
        小笠原直毅(奈良先端大)、林 健志(九大・遺伝情報)