ゲノムネットとは

 バイオテクノロジーの進歩に裏付けされて発足したヒト・ゲノム解析計画は、さらに新たな技術革新をもたらし、加速度的に大量の配列データを産み出しています。それに伴い分子・細胞レベルでの生命現象に関する基礎データから、病気の診断・治療への可能性を示す応用データまで、様々な生物的なデータが急速に蓄積されつつあります。生物学はかつて直面したことのない大量情報の時代に入ったのです。
 1991年度より開始された文部省ヒト・ゲノムプログラムの下で、京都大学化学研究所東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターは、生物学の新展開に対応するためには情報インフラストラクチャーの整備が不可欠であるとの認識から、ゲノムネット(GenomeNet)と名づけたコンピュータネットワークの構築を行ってきました。 ゲノムネットは当初は東大国際理学ネットワーク(TISN)の一部として運用され、わが国のインターネット環境作りにも貢献しました。
 しかし、ゲノムネットは単なるコンピュータネットワークではありません。京都大学化学研究所が開発し提供しているゲノムネットのデータベースサービスは、世界中に存在する生物学・医学関連の多様な知識、情報、データを、各研究者のデスクトップで統合して利用できる環境を目指した情報サービス網なのです。

沿革

1991年9月20日東京−京都間が 64KBPS で開通
1992年9月1日電子メールサーバー等のゲノムネットサービス開始(京大化研)
1992年9月30日東京−京都間が 192KBPS にアップグレード、京都−福岡間が 192KBPS で開通
1993年9月1日東京−京都間が 512KBPS にアップグレード
1994年4月1日ヒトゲノム解析センター開発のシステム公開
1994年5月1日京都−福岡間が 512KBPS にアップグレード
1994年6月10日東大医科研−京大化研間に 155MBPS の NTT 実験線が開通
1994年7月1日ゲノムネット WWW サーバー開始(京大化研)
1996年4月1日京都−福岡間が 768KBPS にアップグレード
1996年5月17日海外線を TISN から IMnet へ移行
1996年5月29日東大医科研−京大化研間の NTT 実験線が STM から ATM へ移行
1997年3月31日NTT との共同研究終了
1997年5月13日東京−京都間が 6MBPS の ATM 商用線へ移行